ソアラサービスの牛来です。
先週土曜日は「宮島 土曜講座」にて
「人との繋がりから生まれる“創発 まちづくり”」
をテーマに講演させていただきました。

宮島 土曜講座は、広島工業大学が「大学の研究成果を地域に還元する」というコンセプトのもと、「まちづくり」に関わる内容を主体として、同学の先生がたや外部の研究者が講師となって、土曜の午後に宮島で開催している講座。
平成2年に始まり、4年間で40回もの講座を開講されています。
ゴライは研究者ではありませんが、まちづくりの活動のヒントに繋がればという思いで、起業家やクリエイターが集積する共同オフィスを運営してきた経験や、新たな商品やサービスを産み出す手法について、お話させていただきました。

受講メンバーは、地域活動の中心メンバーや、アーティスト、マスコミ関係者、学生など様々。ふだんお逢いできない方々との出逢いから、こちらも沢山の情報を得ることができました。
どんな事業も、新たな発想は、情報から始まる・・・出逢いに、感謝は尽きません。

それにしても、この季節の土曜日、宮島は観光客でいっぱい!
広島工業大学の学生たちに企画参加してもらい、大聖院とSO@Rがコラボした 宮島新伝説守り砂は、たくさん売れたかな (^^)
願いが叶ったら返納のためにまた宮島に来てもらう・・・
そんな仕掛けで、少しでもまちの活性化にも繋がればと願っています。
守り砂のPR担当西岡が体を張って(笑)、「砂の女アズアス」となり宮島をレポートしています。宮島観光の折には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・・・出逢いに感謝を込めて・・・
(文:ごらい@ソアラサービス)